第2回 ビーチクリーン

倉田由加

森びび 環境部

こんにちは。森びび環境部のゆかです。
ビーチクリーン2回目を行いました!3月7日(日)のビーチクリーンの報告です。

3月7日は第一日曜日ということで、第二回ビーチクリーンを行いました🌊✨場所は前回同様、吉田海岸。まだまだ寒い中、たくさんの方に集まっていただきました😊

スタートは海のゴミのお話から♪

前回から1ヶ月経った海岸の様子は・・・

ナントまたすごいゴミ‼️

今回もなんじゃこりゃ〜!なゴミが出てくる出てくる。
一部紹介しますと、

・巨大サイコロ型発泡スチロール
・仮面舞踏会で使いそうな仮面
・タイヤ
・釣竿 など。

悲しい現実なのに、ゴミを見つけて持って来てくれるみなさんの表情は明るく、「思わずなんじゃこりゃー!大物見つけたね!」と笑ってしまいます。海岸のほんの一部でこのゴミの山かぁと途方に暮れるかというとそうでもなく、私はただただ楽しいです!

それも、参加してくれた皆さんが本当に気持ちよく進んで活動してくれているからだと思います。ありがとうございます♡

サイコロ型の発泡スチロールを発見!追いかけるこどもたち。大人はTVの「ごきげんよう」を思い出しました。わかるかな?笑

さて、今回はゴミの分別をみなさんに協力してもらいました。が、分別って意外と難しい‼️特に私の市は、缶や瓶以外はほとんど燃えるゴミでOKなので、なんでもポイポイ燃えるゴミに入れています。だから、ゴミと向き合う時間があまりありませんでした。「要らない物→燃えるゴミ→燃えてなくなる」としか考えておらず。それは便利で楽ですがこれでいいのかな?と疑問になりました。

今回自分なりに勉強したり分別したりする中で、

・素材は何でできているのか?
・リサイクルできる物なのか?
・回収された後はどうなるのか?
・プラスチック素材でも燃えるゴミとそうでないものがある?

ともっとゴミやゴミの分別について知りたくなりました。活動してみると色々知りたいことが出てきます!

お腹のなかはゴミでいっぱい!そんなクジラやお魚さんを減らしたいですね。

話は変わりますが、前回クジラの話をしたら娘が学校でクジラの本を借りて来てくれました😊一緒に読んでいると大きいクジラは33mあると書いてありましたが実感が湧かず、広い海岸でロープを使って長さを計ってみました♫実際目にすると想像以上に大きく🐳こんなに大きな生き物がこの海に住んでいるんだね!
と改めてちょっと感動しました。

海の中の世界を想像するのも海を大切にする心を育てることに繋がるのかなと思ったり。今後も清掃以外にも何か皆さんにちょこっと伝えられるものがあれば良いなと思っています!
私も勉強しながらで、みなさんに助けてもらいながらの活動ですが、楽しくビーチクリーンを続けて行けたらなと思っています!少しでも環境に興味のある方、海が好きな方、どちらも当てはまらない方も(笑)お待ちしていまーす♪

今回はこんなたくさん!2回目だと慣れてきて、ゴミ探しも得意になってきました〜!
Share!

WRITING BY

森びび 環境部

倉田由加

記事一覧

RELATED ARTICLE